column

Column de saison

『お菓子でたどるフランス史』

今回もフランス関連の本を紹介しましょう。『お菓子でたどるフランス史』です。『パスタでたどるイタリア史』に続く、食べ物を通して歴史を学ぶシリーズ第2弾です。東大の人気講義がもとになっているようです。イタリア史、フランス史そのもには食指が動かなくても、パスタやお菓子が絡めば、目の色が変わる人も多いでしょう。

お菓子でたどるフランス史 (岩波ジュニア新書)

著者によると、お菓子がその地の精華になりえたのは、生きるために不可欠な食べ物ではないからです。お菓子は社会や文化の潤滑油、調整の道具として、つまり余分なものとして付け加わったのです。お菓子は生きるためというより、より良く生きるために必要なものなのです。だからお菓子は地位や権力だけでなく、遊びや洒落っ気と結びついています。余分なものであるからこそ、生活に甘美な潤いを与え、幸せな感興をわきおこす不思議な力があのです。ケーキが最高のおみやげの地位にあることを思い出せば十分でしょう。だからお菓子は政治的・経済的な支配ではなく、文化的な支配の力関係のなかに取り込まれることになったのです。

フランスは長い歴史を通じ、全精力を傾けてお菓子という宝刀を磨いてきました。もちろんフランス料理全体が世界的なアピールの対象になったのですが、お菓子はそれだけで他の料理と切り離しても使える小道具的な便利さがありました。フランス料理はヨーロッパや世界の宮廷や上流階級の食卓へと広まりましたが、一般庶民はなかなか手が届きませんでした。しかしお菓子ならばフランスの美食神話の尖兵として一般人の手に取らせ、口に運ばせることができたのです。さらに大事な戦略は、あこがれの対象としてそれを語らせ、優雅に響くフランス風の名前で呼ばせることでした。そうすることで、フランス菓子は、洗練、気ままさ、おしゃれ、都会的、といったイメージを自動的に紡いでいったのです。

経済的にパッとしないフランスが未だに世界の憧れの文化国で、一定のブランド力を保持しているのは、ラグジュアリー分野をきちんと押さえているからでしょう。それは長い伝統の蓄積があってこその分野です。先進国の購買力が落ちたとしても、次々と新興国が現れ、経済成長に乗った成金たちは必然的にフランスに目を向けます。今は中国が最大の顧客です。かつての日本人のように、中国人はヴィトンやエルメスを買いあさり、ボルドーのシャトーを買収しています。またフランス語を学ぶ人も増えているようです。

このようにフランスの精髄は国土を離れ、世界に拡散しているのですが、フランス菓子に関しては日本が最も根付いた場所になっています。未だに本格的にお菓子作りの修行をするにはパリに行くことになっていますが、今や世界で最も美味しいフランス菓子が店に並ぶのは日本ではないでしょうか。特に神戸は洋菓子で有名で、美味しいケーキ屋さんがたくさんあります。日本人のパティシエたちの世界的な活躍も目覚ましいですね。洗練された懐石料理と和菓子の伝統があり、目と舌が肥えた消費者が跋扈する日本に広がったことは深く納得できます。

le 30 novembre 2014
cyberbloom

Index Actualité